テニス肘
このようなことでお困りではありませんか?- タオルを絞る、掃き掃除をするなどで肘が痛む
- 荷物を持つときに肘が痛む
- デスクワークやPC作業が多く、肘が痛む
- テニスをしていて、肘が痛くなった
- 病院で「テニス肘」と診断された
- サポーターや湿布などを使うが、なかなか改善しない

患ってしまうような感じがしますが、実は
そうではありません。
上腕骨外側上顆という、肘の一部分に
炎症が起こっている状態を「テニス肘」
と呼びます。
元々はテニスのバックハンドで発症することが多かったので
そう呼ばれてますが、最近では、テニスをしなくても
テニス肘になる方が増えています。
デスクワークやパソコン作業などで腕や肘に負担がかかり
上腕骨外側上顆が損傷してしまうのです。
一般的な治療
一般的には①湿布や痛み止めの薬を使う
②サポーターを使う
③痛みの出る動作はさける
このような治療をします。
痛みが強い場合はある程度軽減できますが、
根本的にはなかなか良くならないケースもあります。
特に、普段デスクワークやパソコン作業が多い方は
その傾向が強いです。
一般的な治療で改善しない場合
当院にも「病院に行ったが、なかなか改善しない」という方が来院されます。
なぜ、上記の治療で改善しないのか?
その理由として
①肘関節のズレや固さ
②腕の筋肉の固さ
があります。
肘関節のズレや固さ
ズレといってもケガではなく微妙なものですが
本来の位置とはズレて固まってしまうことがあります。
腕の筋肉の固さ
肘に関係する腕の筋肉は複数あります。
筋肉が固くなると血流が悪くなり
痛みが生じます。
他、肩や肩甲骨などが固い場合も
肘に痛みが出ることもあります。
実際、当院にテニス肘で来院される方も
ほとんどの場合、肘以外も固く
血流が悪くなっています。
- 全身の血流を良くし自然治癒力を上げること
- 肘関節のズレを正すこと
- 腕の筋肉を緩めること
根本的な改善になります。
テニス肘への整体
①全体のバランスを整えます一見関係なさそうな箇所も施術しますが、
結果的にはテニス肘の改善も早くなります。
テニス肘に限らずですが、全身のバランスを整えて
血流を良くし、自然治癒力を上げることは重要です。
②肘関節や筋肉を調整します
肘関節などの各関節と腕周りの筋肉を調整し
適切な状態にしていきます。
テニス肘の改善に最も重要な箇所なので
細かいところまで診ていきます。
③日常生活のアドバイスをします
日常生活で無意識で肘に負担をかけていると
改善も遅れます。
生活上のコツやストレッチなどをお伝えします。
改善も早くなり、再発予防ができます。
整体を受けると
- 肘の痛みが解消され、仕事が楽にできる
- テニスなどのスポーツも思い切り楽しめる
- 肩こりなど他の不調も改善され、身体全体の調子が良くなる
まずはお電話ください。
テニス肘で来院のお客様の声

他の喜びの声はこちら!