坐骨神経痛になりやすいクセ②
こんにちは、小池です。
坐骨神経痛になりやすいクセ②を書きます。
ズバリ、内股です。
足をそろえて立った時、膝が真っ直ぐにならず、
内側に入ってる人は、内股の傾向があります。
これは、生まれつきではなく、普段の姿勢から、
筋肉や関節がそのように固まってしまったことに
よります。
逆に言えば、それは改善できる、ということですので
悲観する必要はありません。
内股のクセがつくと、どうなるか。
股関節、膝、腰に強い負担がかかり、
坐骨神経痛のみならず、腰や膝、足の付け根の痛み
につながってしまいます。
脚を組むことが多かったり、歩くときに
つま先が内側を向いてたりすると、
クセが強くなりやすいです。
いわゆる「横座り」もそうです。
少しずつでも内股にならないように
気をつけると、予防もできます。
これらに当てはまる方は、時々
チェックしてみてくださいね。
小池
坐骨神経痛になりやすいクセ②を書きます。
ズバリ、内股です。
足をそろえて立った時、膝が真っ直ぐにならず、
内側に入ってる人は、内股の傾向があります。
これは、生まれつきではなく、普段の姿勢から、
筋肉や関節がそのように固まってしまったことに
よります。
逆に言えば、それは改善できる、ということですので
悲観する必要はありません。
内股のクセがつくと、どうなるか。
股関節、膝、腰に強い負担がかかり、
坐骨神経痛のみならず、腰や膝、足の付け根の痛み
につながってしまいます。
脚を組むことが多かったり、歩くときに
つま先が内側を向いてたりすると、
クセが強くなりやすいです。
いわゆる「横座り」もそうです。
少しずつでも内股にならないように
気をつけると、予防もできます。
これらに当てはまる方は、時々
チェックしてみてくださいね。
小池
更新